2013年7月8日
元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんが神奈川新聞企画の対談で当院をご訪問されました。
田村センター長との対談は後日、神奈川新聞誌面に掲載予定です。
2013年4月30日
「サンデー毎日GW合併号」の特集企画(脊椎低侵襲手術)で田村センター長の手術が掲載されました。
2012年11月2日
「図解でわかる坐骨神経痛」発刊にあたり
このたび「図解でわかる坐骨神経痛(主婦の友社)」を監修させていただき、発刊の運びとなりました。
監修のお話を主婦の友社様よりいただいた時、整形外科学会や脊椎脊髄病学会の理事の先生や大学の教室の先生にご監修いただいたほうが、広い視点より坐骨神経痛をとらえることが出来、より多くの患者様や医療関係者にこの本が広まるのではないかと一度はお断りさせていただきました。
しかし、「第一線の現場の意見や最新の動向を反影させるため、数多くの患者様に接し、多くの治療や脊椎手術を行なっている先生に監修いただき本を作り上げたい」という主婦の友社様の熱い思いを賜り、僭越ながらお受けした次第です。
編集スタッフ様には何度も当院へ足をお運びいただき、内容を深く吟味させていただきました。
運動療法につきましては市民公開講座などでご一緒している運動指導士の黒田恵美子先生に担当していただきました。
大変満足のいく一冊を作り上げていただき、ご尽力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。
「図解でわかる坐骨神経痛」では、坐骨神経痛の原因や病態を詳しく解説し、痛みのメカニズムや治療法が理解しやすいように、豊富な図版を使ってわかりやすく説明しています。
治療法については生活の工夫や運動療法など、直ぐにおこなえるものから、各種保存療法、最先端の手術治療まで幅広く解説を加えました。
この本1冊で坐骨神経痛の全てが理解できる内容となっています
本書によって坐骨神経痛の特徴をよく理解し、適切な治療を受けるように努めていただければ幸いです。
頑固なしびれやつらい痛みを克服し、是非、もう一度健康的な生活を取り戻していただければ嬉しく思います。
■内容紹介
足が痛くて歩けない。しばらく休むと歩けるようになるけれど、また痛みでつらくなる。そんな症状が続いているなら、それは坐骨神経痛かもしれません。坐骨神経痛は中年以降に発症しやすい病気で、その多くは「腰部脊柱管狭窄症」と「腰椎椎間板ヘルニア」が原因疾患とされています。患者数全国で240万人と推定される脊柱管狭窄症の最大の要因は老化であるため、高齢化が進むにつれて患者数は増えていきます。治療のためには、まずは整形外科や脊椎外科で診察を受けて対処法を組み立てるのが原則。症状に応じて、日常生活や姿勢に気をつける、運動やストレッチングを行うなどの保存療法から物理療法、外科手術まで、さまざまな選択肢があります。外科手術は最後の手段と考えて、まずは自分でできることから始めてみましょう。本書では、坐骨神経痛の検査、診断、最新の治療、自己管理法について専門医がわかりやすく解説。いますぐ役立つ情報がつまっています。
2012年9月12日
「週刊ダイヤモンド別冊 よくわかる整形外科」に掲載されました。
2012年8月22日
平成24年8月22日に「週刊ダイヤモンド別冊 よくわかる整形外科」の取材がありました。今回の取材では、横浜脊椎脊髄病センターにおけるチーム医療、地域連携医療、脊椎低侵襲手術について田村睦弘センター長がお話しました。
当センターでは毎月約40人の患者様が手術目的、検査目的、安静・リハビリテーション目的にて入院して来られます。脊椎脊髄病に対する専門知識を持った医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフなど各職種が力を合わせて患者様を支えます。
患者様一人ひとりにあった治療を提案し、手術適応の見極めをしっかりと行うことで、地域の先生がたからも安心され、そして「頼れる病院」を目指しています。
「週刊ダイヤモンド別冊 よくわかる整形外科」は9月12日の発売となります。
2012年8月10日
2012年7月3日
2012年3月6日
2012年2月27日