病気やけがにより日常生活に支障をきたしている方々に対して、残っている機能を最大限に生かし、住み慣れた土地でその人らしく生活できるように支援していきたいと考えています。どなたでも気軽に相談などができるような、地域に開かれたリハビリテーション科を目指しております。
→訪問リハビリテーションの詳細はこちら(休止中)
→足底挿板療法(インソール療法)の詳細はこちら
→リンパ浮腫外来の詳細はこちら
→訪問リハビリテーションの詳細はこちら(休止中)
脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ)
運動器疾患リハビリテーション(Ⅰ)
呼吸器疾患リハビリテーション(Ⅰ)
平日 午前 | 9:00~12:00 (受付時間 8:30~11:30) |
---|---|
平日 午後 | 14:00~17:00 (受付時間 14:00~16:30) |
土曜 午前のみ | 9:00~12:30 (受付時間 8:30~11:30) |
日・祝日 | 休み |
理学療法では身体に障害のある患者様や痛みのある患者様に対して、寝返りや起き上がり、立ち上がりといった基本動作や日常生活を改善するために、運動療法や物理療法を用いて治療を行っています。
運動療法は、患者様一人に対して担当のセラピストがついて治療します。おもに筋力をつけたり、関節の可動域を広げたり、痛みを和らげたりすることで、日常生活の改善を図ります。また、脳卒中などで麻痺が残った患者様に対しても治療を行っています。
物理療法は、ホットパックや牽引機などを用いて痛みを和らげたり、血液循環の改善やリラクゼーションを目的に行われます。
作業療法では、身体または精神に障害のある患者様、またはそれが予測される患者様に対して、その患者様が主体的に自分らしく生活できるようにサポートする治療法です。さまざまな作業活動を通して、食事・整容・更衣・排泄・入浴などの生活に関連した動作の改善を図ります。
平和病院リハビリテーション科
045-573-9650(リハビリ直通)
※リハビリテーション治療を受ける場合には、医師の指示が必要です。まずは一度ご相談ください。また、リハビリテーション治療は、疾患ごとに決められた期限があります。
また、その他ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。